2012-10-24 16:47:37 +0000 2012-10-24 16:47:37 +0000
578
578

品質的には、何が良いかというと、ソフトでも、OSでも、スピーカーでも、音量を上げるのが良いのでしょうか?

音楽の音量が十分でない場合、どのようにして最高の品質を得ることができますか(実際にはその差は無視できるほど小さくても)?

  • 音楽プレーヤーやゲーム、その他のサウンド制作ソフトで音楽を大きくする方法は?
  • オペレーティングシステムレベルで音量を上げる(例えば、Windowsの通知領域のスピーカーアイコンをクリックして音量を上げるなど)ことで?
  • コンピュータに接続されているアンプやスピーカーの音量を上げて、ハードウェアの音量を変更することによって?

プログラムとOSは関係ありますか?ソフトウェア vs. ハードウェアは重要ですか?

回答 (10)

450
450
450
2012-10-24 17:19:30 +0000

プログラムとOSの違いは一般的には問題ではありません。重要なのは、ソフトウェアでボリュームを調整しているのか、ハードウェアで調整しているのかということです。

ソフトウェアで音量を下げることは、基本的にビット深度を下げることと同じです。デジタルオーディオでは、信号は別個のサンプル(1秒間に何千回も撮影されます)に分割され、ビット深度とは各サンプルを記述するのに使用されるビット数のことです。信号を減衰させるには、各サンプルに1よりも小さい数を掛けることで行います。その結果、オーディオを表現するために完全な解像度を使用しなくなり、ダイナミックレンジとS/N比が低下します。具体的には、6dB の減衰ごとにビット深度が 1 つ減ることになります。例えば、16ビットオーディオ(オーディオCDの標準)から始めて、12dB音量を下げた場合、事実上、14ビットオーディオを聴くことになります。ボリュームを下げすぎると、品質が著しく低下します。

もう一つの問題は、サンプルの元の値がサンプルを分割する係数の倍数ではないため、これらの計算では丸め誤差が生じることが多いということです。これは、基本的にはクオンタイズノイズと呼ばれるものを導入することで、オーディオ品質をさらに劣化させます。繰り返しになりますが、これはほとんどの場合、低い音量レベルで発生します。プログラムによっては、信号を減衰させたり、丸め誤差を解決したりするアルゴリズムが若干異なる場合があります。つまり、オーディオプレーヤーとOSでは、結果として得られる可聴信号に多少の違いがあるかもしれませんが、どの場合もビット深度が減少し、有用な情報ではなくゼロを送信するために帯域幅の一部を無駄にしていることに変わりはありません。 この PDF には、より多くの情報と素晴らしいイラストが掲載されています。

ハードウェアでボリュームを減らした結果は、ボリュームコントロールがどのように実装されているかに依存します。デジタルであれば、ソフトウェアで音量を下げるのとほぼ同じ効果が得られますので、どちらを使っても音質的にはほとんど違いはないでしょう。

理想的には、可能な限り最高の解像度(ビット深度)を得るために、コンピュータからオーディオをフルボリュームで出力し、スピーカーの前の最後の1つとしてアナログのボリュームコントロールを使用するのが良いでしょう。シグナルパス内のすべてのデバイスが多かれ少なかれ同等の品質であると仮定した場合(つまり、安価なローエンドアンプとハイエンドのデジタルソースとDACをペアリングしていないと仮定した場合)、これが最高のオーディオ品質を提供することになります。


@Joren さんがコメントで良い質問を投稿してくれました。

ソフトウェアのボリュームコントロールを最大に設定したい場合、アナログコントロールの使用可能な範囲が急に狭くなってしまった場合、どのように対処すればいいのでしょうか?

これは、ボリュームコントロールがアンプの一部である場合に問題になることがあります。アンプの仕事はその名の通り増幅することなので、ボリュームコントロールの ゲイン の範囲は 0 から 1 以上(多くの場合はそれ以上)となり、ボリュームコントロールを中途半端な位置まで回した時点で、おそらく減衰ではなく、ソフトウェアで設定したレベル以上の信号を実際に増幅していることになります。

これにはいくつかの解決策があります。

  • パッシブアッテネーターを購入する。信号を増幅しないので、ゲインは 0 から 1 の範囲になり、使用可能な範囲が格段に広がります。

  • アナログのボリュームコントロールを 2 つ用意します。お使いのパワーアンプやスピーカーにボリュームや入力トリムコントロー ルが付いている場合、それは非常に有効です。これを使ってマスターボリュームレベルを設定し、通常のボリュームコントロールの使用可能範囲を最大にします。

  • 前述の2つが不可能な場合、アナログボリュームコントロールの使用可能範囲とオーディオ品質の間で最良の妥協点に到達するまで、単純にOSレベルでボリュームを下げます。個々のプログラムを100%にして、連続していくつかのビット深度の低下を避けるようにしてください。うまくいけば、オーディオ品質に目立った損失がないことを願っています。もしそうだとしたら、私は新しいアンプの購入を検討し始めます。


@Lyman Enders Knowles がコメントで指摘していますが、ビット深度低減の問題は最近のOSには適用されません。具体的には、Vista以降、Windowsは、すべてのオーディオストリームを自動的に32ビット浮動小数点にアップサンプリングしてから減衰を行います。これは、どんなに音量を下げても、効果的に解像度が低下することがないことを意味しています。しかし、最終的にはオーディオはダウンコンバートされなければなりません(DACがサポートしている場合は16ビット、または24ビットに)、これはいくつかの量子化エラーを導入します。また、最初に減衰して後から増幅するとノイズフロアが大きくなります。ハードウェアは、あなたのオーディオチェーンの終わりに可能な限り近い、まだ立っています。

37
37
37
2012-10-24 17:28:40 +0000

基本的に、音では、物理的なソースに近いほど良い、明確な信号を持っています。各物理的なステージは、ノイズを追加します。早ければ早いほど強い。

信号が増幅されると、信号に含まれるノイズも増幅されます。信号が強いということは、信号に比べてノイズが少ないということです。そのため、信号が連鎖して下に伝わっていくにつれて、ノイズは少なくなります。

17
17
17
2012-10-25 09:56:56 +0000

一般的に、私はソフトウェアのレベルや OS のレベルを可能な限り大きくしたいと考えています。これらのソースは一般的に増幅されていないので、デシベルの上限は0dBにすべきです。

私は、この音が、デジタルヘッドフォン(USB経由)、ボリュームノブと電源を備えたスピーカー、アンプなどの単一の増幅されたデスティネーションに直接送られることを確認します。増幅されたデバイスは、互いにオーバードライブし始め、クリッピングの原因となる可能性があるので、チェーン接続は避けるようにしています。個々のアンプであっても、音量を上げすぎるとクリッピングの原因になることがあります。

これらのデバイスはクリップする可能性があるため、私はこれらのソースを50%の音量範囲に保つ傾向があります。また、ソフトウェアやOSのレベルが通常よりも低い場合、音量を増減させる柔軟性もあります。

13
13
13
2012-10-25 11:52:27 +0000

これは間違いなく使用しているハードやソフトによります。私はこのオーディオケーブルで接続されたパソコンをレシーバーと3.5ジャックプラグ2本で使用しているのですが、パソコン(ソフト)の音をローにしてレシーバーの音をハイにすると、かなりのノイズが聞こえてきます。これはおそらく音だけでなく、異なるコンポーネントで拾っているノイズを増幅することに関係していると思われます。そうすると、音楽を再生していない時にもノイズが聞こえてきます。

これは私のラップトップとは違うのですが、これは光S/PDIFケーブル(デジタル)で同じレシーバーに接続されていて、ここではレシーバーのボリュームを100%にすることができます(近所の人に嫌われています!)。私は私のキーボード上のボリュームボタンを持っているし、受信機はかなり離れているので、私はこれを行います。

11
11
11
2012-10-26 02:10:31 +0000

エンドユーザーが使用中の特定のプログラムを使って音量を調整し、後からサウンドカード(OSのミキサー)を使って音量を上げたり下げたりしているのを見かけることがあります。

これは明らかに混乱を招き、他のプログラムを起動する際に予測可能な音量レベルを確保することができません。

シンプルな解決策–そして私が長年採用してきた方法–は、ハードウェアとOSの両方のレベルでベースレベルを設定することです。ハードウェアに恒久的な音量レベルを設定し、ソフトウェアに恒久的な出力レベルを設定することで、使用するプログラムの出力を比較できる基準を確立し、特定のプログラムの音量を必要に応じて調整することができます。

もちろん、アンプとサウンドカード(OS)の両方から最適な効果を得るためには、まずアンプのボリュームをトポロジーに応じた最大レベルに設定しなければなりませんが、許容できない、あるいは望ましくないレベルの歪みが発生しないようにしなければなりません。残念ながら、多くの低出力の「クラス D」オーディオアンプは、ある程度は許容できる性能を持っていますが、それを超えると(多くの場合、定格最大出力の 33%や 50%を超えると)、聴き取れるレベルの歪み(ダイナミクスの圧縮やその他の望ましくない効果など)が発生することがあります。たまたま最大定格で非常に歪みの少ないオーディオアンプを持っていた場合、オーディオアンプの出力を最大に設定する自由があります(もちろん、クリッピングレンジの下で。私は昔、Denon, Adcom, Hafler, Nikon のアンプでこれができたことを覚えています。)

いくつかのマザーボードのオーディオ回路の出力には、多くの希望が残されています。専用のサウンドカードでは、高品質なサウンドカードの選択は限られている。統合型のオーディオ回路の場合は、全音域の2/3以下の音量レベルを選択して、その音量のままにしておくことをお勧めします。(これは科学的な方法ではないことは承知しているが、多くのマザーボードの統合出力をテストしてきて、回路の出力が最大に近づくにつれて、歪みやその他の望ましくない影響がかなり大きくなることに気がついた。OS」レベルを3分の2(または66%、簡潔で覚えやすい数字のために70 [1から100までのスケールで、66%に近いと1から100までのスケールで66になります] )に制限することで、私はうまく機能しています(徹底的なテストを実行する必要はありませんが)。

P.S. 初心者(または強迫観念にとらわれている人)のために、オーディオ愛好家やエンジニアの方が饒舌になる前に、スライダーを3分の2レベルに設定したり、1から100までのスケールでおおよそ66に設定しても、実際の出力レベルが全体の66%にはならないことは十分に承知しています。P.P.S. 提供される情報は、アナログ回路を前提としています。デジタル回路(SPDIF、オプティカル、その他類似のもの)を使用している場合は、オーディオ回路からの出力の質の違いに気づくリスクはほとんどありませんが、サウンドカード('OS')のレベルを最大に設定することができます。

11
11
11
2012-10-26 19:04:42 +0000

純粋に経験的な観点から見ると、スピーカーを全開にすると静電気が発生します。

スピーカーから音が出ていなくても、このような音が聞こえます。

ですから、私はコンピュータのボリュームをプログラムとOSの両方で常に最大にして、スピーカーのボリュームダイヤルをできるだけ小さくして、静音を最小限に抑えるようにしています。

これは私のスピーカーのせいかもしれませんが、多くの人が私と同じようなスピーカーを持っていると思います。

8
8
8
2012-10-26 14:30:02 +0000

現在、ソフトウェア/OSの音量を100%にして、ハードウェア側で音量を下げていますが、もっと簡単な理由があります:

以前使っていたPCでは、OSの音量を何に設定しても、一定の音量でサウンドカードから目立つホワイトノイズが発生していました。ハードウェア側でサウンドを調整することで、そのノイズを軽減することができました。

7
7
7
2012-10-24 22:10:23 +0000

私はハードウェアを言うだろうが、ほとんどのアプリケーションのための標準的なボリュームのようなものがあります。

ただ、DTSの映画を再生すると、映画から映画に移った時にレシーバーの音量レベルを調整しなくても快適になるという経験から、DTSは例外の一つのようです。

できれば、快適さを保つためにはDTSと同じレベルで出力されるものがあった方がいいと思います。

そうは言っても、各OSにはデフォルトのシステムサウンドもあります。その音量レベルに合わせてレベルを設定して、OSに任せておけばいいと思います。

5
5
5
2012-10-24 17:21:54 +0000

この質問はあまりにも多様ですが、あなたが答えを得る必要がある場合、それはいくつかの状況に依存します…

1.ハードウェアは、内蔵スピーカー、外部スピーカー、ヘッドセットなどですか? 2. どのくらいの音量で話しているのか?レベル1からレベル10まで?

ハードウェアについては、そもそも良いスピーカーを持っているかどうかにもよりますが、ソフトウェアやハードウェアを介したスピーカーでのナッジは、外付けで特定の名前のブランドのものであれば目立つかもしれませんが、安価なものであれば、ナッジ以上に音量を上げる必要があるかもしれません。

ソフトウェアに関しては、外付けであれば、ハードウェアを調整する前にソフトウェアを調整することが常に望ましいです。

一部のオーディオマニアは、一度欲しいハードウェアを手に入れたら、ボリュームを調整する以外は、二度と触る必要がないと言うでしょう…他の人は、ソフトウェアによる調整の方が良いと言うでしょう…。

繰り返しになりますが、あなたは多くの変数を省いており、これは本当に広すぎます。

5
5
5
2017-03-20 20:33:51 +0000

アナログ、デジタル、フィジカル、ソフトウェアなど、あらゆる種類のボリュームノブを使ってオーディオ信号を送る場合、それぞれのノブをクリッピングや歪ませることなく、できるだけ大きな音に設定してください。そうしないと、信号のダイナミックレンジ(ビット数、ヒスの静けさ)が不必要に減少します。チェーンを抜けるシグナルのボリュームを調整するには、最後のノブだけを使用してください。ノートパソコンのビデオゲームから大西洋横断交響楽団の生放送まで、品質を最適化します。

関連する質問

6
4
4
11
7